戦国時代、多くの武士たちが活躍する中で、女性が歴史の表舞台で活躍した例はあまり多くないように思われがちです。
しかし、大河ドラマ「おんな城主 直虎」のように女性が家督を継承し、一国一城の主として采配を揮った事例も数多く伝わっています。
そこで今回は戦国末期、陸奥国で活躍した女城主・清心尼(せいしんに)のエピソードを紹介したいと思います。
10歳で政略結婚、子子子(ねねこ)の幸せな家庭生活
清心尼は天正十四1586年、陸奥国糠部郡(現:青森県八戸市根城)にある根城(ねじょう)城主・八戸直栄(はちのへ なおよし)と千代子(宗家の主君・南部信直の娘)との間に誕生しました。
俗名は子子子(ねねこ)。生年月日は不明ですが、もしかしたら子(ね)の月の子の日に生まれたからそう名づけられたのかも知れません(※天正十四年は戌年です)。仮にそうであれば、子の月は旧暦で11月(現代のおよそ12月)ですから、年の瀬ごろに生まれたことになります。
さて、八戸氏は陸奥国の戦国大名・南部氏の一族ですが、南部宗家との仲は必ずしも良好ではなく、宗家の支配下に取り込まれぬよう代々にわたって苦心していました。
御家の存続を図るために男子の誕生が望まれたものの、男子に恵まれないまま文禄四1595年に父・直栄が病没。そこで千代子は10歳の子子子に1歳年下の叔父・八戸直政(なおまさ)を婿に取り、八戸氏の家督を継がせます。
典型的な政略結婚ではありましたが、子子子と直政の間には一男二女(久松-ひさまつ、福-さち、愛-めご)が生まれ、二十年近く幸せな家庭生活を過ごしていたのですが……。