ひらがな1文字の力士までいた!意外と多い最短1文字の四股名の力士たち

writer41

最も短い力士の四股名って、何文字?

大相撲の四股名には

などの制限があります。しかし、文字数の制限は特にありません。そのため、これまでに「千代の富士」など5文字の力士や「朝青龍」などの読みの音数の多い力士が誕生してきました。

相撲の四股名に文字数の制限は特にない?では、最も長い四股名の力士って誰なの?

最も長い四股名を持つ力士って?大相撲の力士は、それぞれが力士としての「四股名」を名乗ります。四股名には・年寄名跡にあるものは名乗れない・「同音同字」「同音異字」の力士が他にいる…

一方、四股名をどんなに短くしても「1文字以下」にはしようがないため、最も短い力士の四股名は1文字ということになります。

近年では「曙(あけぼの)」「勢(いきおい)」「輝(かがやき)」など、漢字1文字の力士の活躍が目立ってきています。

1文字 曙 勢 など

漢字1文字の四股名で活躍した力士は、明治時代以降では明治~大正に活躍した「鳳(おおとり)」という横綱が最初でした。

その後も決して人数は多くないものの、漢字1文字の力士は何人か登場しました。最近では、ハワイ出身で初の横綱となった「曙」の活躍が、真っ先に思い浮かびます。

また2019年現在も活躍中の「勢」が幕内に昇進した時には「四股名が漢字1文字の幕内力士は『曙』以来」ということで話題になりました。

その他、「輝(かがやき)」「彩(いろどり)」「魁(さきがけ)」なども注目されています。

輝は、十両に上がる前は本名の「達(たつ)」を四股名として名乗っていたため、初土俵からずっと1文字の四股名だったことになります。

2016年11月場所3日目には、「『勢』vs『輝』」という「漢字1文字対決」が実現しました。

幕内での漢字1文字の力士同士の対戦は、昭和以降ではこれが初めて、1833年(天保4年)10月場所初日の「『璞(あらたま)』vs『錦(にしき)』」の対戦以来、実に183年ぶりだったとのことです。

彼らの活躍の影響か、近年漢字1文字の四股名を名乗る力士が増えてきています。
ちこれから本場所で「漢字1文字対決」を見る機会が増えていくかも知れませんね。

2ページ目 中にはひらがな1文字の力士まで!

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了