やっぱり浮世絵師・鈴木春信が好き!代表作「風俗四季哥仙」に観る春信の魅力 その2

風信子

前回に引き続き、江戸の浮世絵師・鈴木春信の「風俗四季哥仙」から今回は2月の“風流四季哥仙 竹間鶯”と“風流四季哥仙 二月”をご紹介します。

1月については前回ご紹介した“風俗四季哥仙 立春”をご覧下さい。

やっぱり浮世絵師・鈴木春信が好き!代表作「風俗四季哥仙」に観る春信の魅力 その1

浮世絵を好む人ならば「鈴木春信(すずきはるのぶ)」の名前を知らないという人はいないでしょう。鈴木春信は浮世絵の草創期に、それまで浮世絵の世界にはなかった多色刷りによる“錦絵”という手法の開発に…

風流四季哥仙 竹間鶯

江戸時代は太陰太陽暦という月の満ち欠けをもとにした暦を使っていました。そのため現在私達が考える2月とは違い、江戸時代の人々の考える2月は現在の2月下旬から4月上旬頃でした。ちなみに東日本ではだいたい3月頃に鶯の“初音”を観測するそうです。

鶯は別名“春告鳥”とも呼ばれ、その“初音”は春の到来を告げるものとして人々を楽しませていました。鶯のさえずりを「ホーホケキョ」と連想する方が多いと思いますが、他にも「チヨッ、チヨッ」とういう地鳴きという鳴き方もします。

 

 

絵の上部の雲を描いたような部分に、玉葉集の北条貞時の和歌が書き込まれています。

窓ちかき 竹のは風も 春めきて 千代の声ある やとのうくいす
(訳)窓近く生える竹の葉を吹く風も春らしくのどかで、「ちよ、ちよ」と千代の春を祝うかのような声で鳴く我が家の鶯よ。

 

これがその“鶯”です。昔から愛されていたんですね。江戸時代には“鶯合(うぐいすあわせ)”という鶯の鳴き声の美しさを競う遊びもありました。

4ページ目 絵に描かれている少女達は?

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了