未開の地も多かった北海道を開拓!江戸時代に日本とロシアの架け橋となった高田屋嘉兵衛その2

小山 桜子

前回に引き続き、江戸時代後期の船乗り高田屋嘉兵衛についてご紹介します。

江戸時代に日本とロシアの架け橋となった海商・高田屋嘉兵衛の生涯 その1

皆さんは「高田屋嘉兵衛」をご存知でしょうか。彼は江戸時代後期の船乗りで、北海道箱館(現在の函館市)の発展、択捉島の開拓に大きく貢献したほか、後年には数奇な運命から、当時関係悪化していた日本とロシアの架…

彼は北海道箱館(現在の函館市)の発展、択捉島の開拓に大きく貢献したほか、後年には数奇な運命から、当時関係悪化していた日本とロシアの架け橋となった人物です。

「高田屋」ブランド確立!

兄弟6人で廻船問屋「高田屋」を始めた翌年寛政8年(1796)、嘉兵衛は27歳にして大きな夢を叶えます。北前船の辰悦丸(しんえつまる)を腕利きの船職人に頼んでオーダーメイドしたのです。

辰悦丸は当時最大級の千五百石積みで、積荷も嘉兵衛が目利きした良質の商品ばかりが豊富に積まれていました。そのため「高田屋」ブランドは安心安全の呼び声高く、後には辰悦丸が港に姿を見せるだけで土地の人々が喜んで集まるようになるのです。

箱館に進出

辰悦丸を手に入れた嘉兵衛は、高田屋の拠点として北海道の箱館(現在の函館市)に目をつけます。当時海運業は既に盛んで、本州では同業者が多数競合し嘉兵衛ら高田屋の入る余地はなかった一方、北海道は未開の地も多く、中でも箱館は天然の良港であるのにほとんど誰も手をつけていなかったのです。

人との繋がりを大切にする嘉兵衛は箱館の有力商人の協力を得て、寛政10年(1798)に箱館に支店を出します。以後高田屋は成功してどんどん拡大、箱館自体も発展していくのでした。

3ページ目 夢とロマン溢れる「未知の世界の開拓」に挑む嘉兵衛

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了