世界で初めてサケの回帰性を発見し養殖に成功した江戸時代のサムライ・青砥武平次

湯本泰隆

サケやマスなどの魚は、川で卵が孵化し、海で成長したのち、産卵のためにまた生まれた川へ帰ってくる性質があります。魚のこのような性質を母川回帰(ぼせんかいき)性といっています。

サケの母川回帰性を発見したのは、なんと日本人。それも、江戸時代の武士です。彼の名前は「青砥武平次(あおとぶへいじ)」。越後国村上藩の藩士でした。

新潟県村上市を流れる三面川(みおもてがわ)という川があります。江戸時代、村上藩にとってこの川から獲れるサケは大切な収入源でした。ところが江戸後期ごろになると、乱獲などにより、年々不漁となりました。当時はサケの生態も分かっておらず、途方にくれるしかありませんでした。

そこで名乗りをあげたのが、武平次。長年サケの観察をしていた彼は、「サケが産まれた川に戻ってくる」という習性に気がついており、その習性を利用したサケの養殖を行ったのです。

3ページ目 サケの習性を利用し増殖事業は見事成功

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了