改元は江戸時代だけでなんと35回!当時は改元ってどう行われていたの?

みずめ

江戸時代には改元が何回行われたか知っていますか?

その数なんと35回!

江戸時代は1603年~1868年で265年間ありましたから、平均すると一元号で7年と5か月。短いですね。

ご存じの通り元号は今まで漢籍から吉字を選定されてきました。元号は令和で248個目で、初めて国書から採用。

今回は江戸時代縛りで元号を振り返ってみます。

元号に関してはこちらの記事も合わせてどうぞ。

最短の元号は?他国とかぶった元号とは?もうすぐ改元、元号に関するトリビアあれこれ

既に報道されている通り、来る平成31年は4月30日で終了、5月1日からは天皇陛下の代替わりに伴い、新しい元号が用いられます。今回は、日本の長い歴史と共に使われ続けてきた元号について、知っていると鼻が高…

江戸時代の人気の漢字は?

江戸時代で一番の採用回数は五回の「寛」と「文」。
四回は「元、永、保、延、享、和」。
確かに「享保の改革」って頭にすぐ出てきますもんね。
三回は「安、明、宝、政」。
明暦の大火、寛政の改革・・・などが頭に浮かびます。

3ページ目 江戸時代、落選した元号で多いものは?

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了