父親の仇討が露呈?熊本城の奇石「五郎の首掛石」に残された悲しい伝説

湯本泰隆

2016年4月14日21時26分に発生した熊本地震により甚大な被害を受けた熊本城

熊本城のお城の入り口付近にある「宇土櫓」と呼ばれる櫓の近くには、「五郎の首掛石」と呼ばれる変わった形の石が残されています。この石の呼称の由来について、悲しい伝説が残されています。

この石は、熊本城築城のさいに、五郎という名前の怪力の青年が首からかけて運んだ石と伝えられています。五郎の名前は、横手五郎。勇将木山弾正の遺子と伝えられ、現在の熊本県横手で育ったと伝えられています。父は、勇将木山弾正と伝えらえています。

1859年、父・弾正は天草一揆の際、志岐麟仙に味方して加藤清正に一騎打ちを挑みますが、あえなく破れて戦死してしまいます。そこで五郎は、成人して後、清正を父の仇と狙い、熊本城築城の際は人夫にやつして父の恨みを晴らす日にちを今か今かと待ち続けていました。

ところが、やがて彼の素性は見破られ、井戸掘りの際に突き落とされます。そして、井戸の上から大石を投げて五郎は殺されそうになるのですが、投げられた石すべてを受け止めてしまいます。そこで上から砂を流し込み、五郎を生き埋めにして殺しました。

この話が史実だったかどうかわかりません。でもこの伝説から少なくとも、天草一揆の後、加藤清正を恨んでいた人々が相当数存在していたということです。

また、築城の際、工事の無事を願って選ばれた人間を人柱にして石垣に生き埋めにしたなんて話も、あちこちのお城の築城に伴う伝説としてまことしやかに語られています。

2ページ目 気になる「首掛石」という呼び方

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了