お正月は福笑いじゃなく「判じ物」で初笑い!地名から動物名までまったり解いてみて

みずめ

江戸時代に盛んになった「判じ絵」または「判じ物」という遊びをご存知ですか?
描かれた絵で名前を当てる「謎々」のようなものです。当時はただ単に「なぞ」と呼ばれていたようです。

いつ頃から存在していたのかはっきりとはわかっていません。発祥という決め手の版元の詳しい資料やというのが見つかっておらず、また、解答の刷りも残存している物が少ないので答えの分からない判じ絵も存在するようです。

似たような遊びが平安時代にありましたが、それは和歌が詠まれた情景を描いた絵から本歌を推測するが「歌絵」や、文字を絵に隠して描き、そこから和歌を連想する「葦手絵(あしでえ)」など、和歌や古典文学に精通している貴族ならではの遊びでした。庶民が手軽に駄洒落を楽しむような判じ絵というのは、町人文化が花開いてからなのでしょう。

値段もはっきりとはわかりませんが、一枚かけそば一杯ぐらいの値段で、現代でいうと300~400円程度だったと推測されています。

なかには勧進聖といって出家姿で物乞いをする生業があり、朝に勝手に人の家に判じ絵帳を投げ入れて、夕方になると答えを売り歩くという商売もあったのです。解いてみたものの答えがわからないんじゃあ気になってしょうがないですよね。

この判じ絵。読み解くのにいくつかコツがあります。

固定の読ませ方をする絵

・琴柱…そのままの漢字ですと「ことじ」とよみますが、これは「じ」と読ませるようです。ちなみに琴柱とは琴および箏(そう)で、弦を支え、その位置によって音の高低を調節するものです。
・天狗などの魔物…これは「ま」と読ませるようです。

一部分が消えてる絵

消えてる部分に相応する部分を読まない。例えば川の絵の下半分が消えていたら「か」と読む。

では江戸時代の謎々にいざ挑戦してみましょう!(答えも掲載しました)

5ページ目 江戸時代の謎々にいざ挑戦!

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了