意識障害、狂躁状態…日本の歴史でも影響を与えた感染症・コレラ、チフスとはどんな病気だった?

湯本泰隆

日本でもたびたび流行し、その都度日本の歴史に影響を与えてきた感染症。どこからやってきてどのような症状が出たのでしょうか。今回は、そんな感染症のなかでもコレラとチフスについて詳しく見ていきたいと思います。

コレラ、もとはインド・ガンジス川流域特有の伝染病でしたが、西欧とアジア諸国の交通が盛んになった19世紀に世界中に飛び火しました。1817年、コレラの最初の世界的流行が起きました。

コレラ菌に汚染された水や魚介類を飲食することなどによって引き起こされる感染症「コレラ」は、感染後2~3日の潜伏期間を経て、激しい下痢や嘔吐などの症状が出ます。進行すれば、脱水症状に陥り、けいれんや意識障害を起こすほか、場合によっては死に至ることもあります。

日本でも幕末から明治にかけてたびたび流行しています。最初の流行は、1822年(文政5年)のこと。中国経由でコレラ菌が持ち込まれましたが、このときは西日本が中心で江戸には至りませんでした。ところが、1858(安政5)年には日本全国に流行し、江戸だけで10万人、一説には26万人ともいわれる死者を出しました。そこから、当時の人々はこの病気を「コロリ」と呼び、「虎狼痢」「古呂利」などとも当て字をしていました。

3ページ目 ときに狂躁状態に陥ることもある「チフス」

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了