いつの時代もお金大事…。宵越しの金を持たない江戸っ子も「サラ金」を利用していた

湯本泰隆

生活のためにたくさんのお金が必要なのはいつの世も同じこと。江戸時代、一大消費都市だった江戸では現在と同じように生活に「お金」が必要でした。

「金融」ということでいえば、豪商が大名に融資をする「大名貸」などよく知られていますが、江戸の町ばかりではなく、各地の村々にも高利貸し業者や質屋があり、町人や農民にお金を貸していました。これらの人々は現代でいう「庶民金融業(サラ金業)者」にあたります。

江戸時代は、都市部を中心に貨幣経済が浸透し、経済活動としての金融業も活発に行われていました。これらの業者が不当に金利を貪らないように、統制を目的として幕府のほうでもたびたび御触書で金利を決めていました。

中江克己の『お江戸意外な生活事情』には、その日暮らしに便利な金融制度のことについて紹介されています。

まず「月済金(つきなしがね)」。これは、あらかじめ返済期限を決めておき、毎月決まった金額を返済する制度として利用されました。

つぎに、「日済金(ひなしがね)」。これもあらかじめ期限を切り、その日までに毎日決まった金銭を返済する約束で貸す制度です。

3ページ目 いつの時代にも「闇金」は存在していました

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了