和室には必ずある「床の間(とこのま)」。「床(とこ)」とは、もともと「座る場所」、「寝る場所」という意味があり、もともとは身分の高い人たちが座る場所を一段高くしたものが、その始まりと考えられています。
床の間が現在のようになったのは、室町時代から安土桃山時代にかけてのこと。僧侶が部屋の一番良いとされる場所に仏画を飾ったり、お香をたく入れ物や花瓶を置くための棚を作り、それが書院造(しょいんづくり)という住宅様式として確立され、貴族や武家の家で取り入れられるようになりました。
やがて、床の間は、自分より身分の高い客人をもてなすための客間の装飾として商人や庶民への間に広がっていきました。
はじめはゴザのような薄い敷物だった「たたみ」
この床の間に必ず敷かれたのが「畳」。日本文化の多くが中国大陸から伝わったものが多い中で、畳だけは、日本で生まれたものです。すでに奈良時代にはあったとされていますが、当時はゴザのような薄い敷物で、使用しないときはたたんでしまっていたことから、「たたみ」と呼ばれるようになりました。
現代の形に近づくのは平安時代に入ってからで、厚みが加わるとともに部屋に据え置いて使うようになり、大きさの規格化が進められました。平安時代中期に編纂された延喜式では、持ち主の階級により大きさや縁の色が定められています。
また、室町時代に入ると、書院造の登場によって部屋全体に畳を敷くようになり、茶道の拡大に伴って、正座と共に普及していきました。
2ページ目 和室に敷かれている畳、一見長方形に見えるけど実は五角形!?