天下人・家康も恐れをなした!?妖刀「村正」と徳川家にまつわる因縁とは

村正(むらまさ)と言えば、そのシャープで迫力に満ちた作風や、斬れ味の良さから日本を代表する名刀の一つとして知られ、三河(現:愛知県東部)を中心に多くの武士たちから愛好されました。

しかし、その三河を御膝元に治めてきた徳川家康は、家臣たちに村正の帯刀を禁止するようになります。

カッコよくて斬れ味がいいなら、さぞかし実戦で役立つでしょうに、どうしてなんでしょう。それは村正が「妖刀」と呼ばれたことにも由来するのですが、今回は徳川家と村正の因縁について紹介します。

家康の祖父・松平清康

時は戦国・天文四1535年12月4日、三河国を統一した松平次郎三郎清康(まつだいら じろうさぶろう きよやす)は、織田弾正忠信秀(おだ だんじょうのちゅう のぶひで)の治める尾張国(現:愛知県西部)を征服するべく、一万余の兵を率いて守山城へ出陣。

三河との国境からほど近い守山城(現:愛知県名古屋市守山区)を治める織田孫三郎信光(おだ まごさぶろう のぶみつ)は信秀の弟でありながら清康に内応(寝返る約束)しており、それで清康も尾張進攻に踏み切ったのですが、この時、清康の陣中に不穏な噂が流れました。

阿部大蔵定吉(あべ おおくら さだよし)が織田方に内応しているらしい」

これは清康の叔父でありながら織田方へ内通していた松平内膳信定(まつだいら ないぜん のぶさだ)が流したとも言われ、疑心暗鬼に陥らせて結束を乱すための策略でした。

しかし豪胆で鳴る清康のこと、「大蔵はそんな不義をする武士ではないし、万が一裏切るようなら、まとめて討てばよかろう」と、気にもしませんでした。こういう態度に清康の度量と矜持がうかがわれます。

5ページ目 清康、村正によって死す。「守山崩れ」

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了