最近高級食パンブームが世間を賑わせていますね。自分へのご褒美やちょっとした贅沢品としてニーズが高まっているようです。筆者も1斤1000円以上の食パンを求め並んだことも。
そんなとき、ふと思いました。なんで食パンは食パンと呼ぶのでしょうか。ただのパンと呼ばれない理由とは?
なぜ「食パン」?
調べると諸説ありました。
本食パン説
第二次世界大戦より前は、日本のパン職人はイギリス系の白パン(山型食パン)のことを、西洋料理の主食となる食べ物という意味で「本食」と呼んでいたそうです。その「本食パン」が略され「食パン」になった説。
主食パン説
日本にイギリス風山形の「パン」を販売したのは、1861年にイギリス人のロバート・クラークが横浜に開いた『ヨコハマベーカリー』ですが、1874年に木村安兵衛が売り出した「あんパン」、1901年に中村屋が開発した「クリームパン」など「菓子パン」の方が有名になったため、いつしか前者を主食用のパンという意味で「食パン」と呼ぶようになった説。
こちらのあんパンの記事も合わせてどうぞ。
日本にパンを普及させ日本の食文化に影響を与えた、あんぱんの父「木村安兵衛」
文明開化を代表する食べ物日本の食生活文化の筆頭は米でありますが、それに負けず劣らず食文化として人気を博しているもの、それはパンです。日本国内にパン食が普及したのは、明治初期にあたる文明開化…
消しパンと区別する説
絵画のデッサンの際に、パンを丸めて消しゴムとして使っていたため、食用と区別する呼称として「食パン」となった説。
酵母菌が食べる説
膨らんだパンの断面が虫食いのように小さな穴があることから、酵母菌に食べられた(と昔は思われていた)パンという意味の「食パン」という説。
うーん、個人的にはやはり西洋人が主食として食していたことから、食パンになったという説が自然の流れのように思われます。
3ページ目 日本にパンがやってきたのはいつ?食パン1斤の大きさと重さは?