今年の盆には「和ろうそく」の「花」を生けてみては?

ぽん

毎日毎日暑いですが、忘れちゃいけないのが「お盆」。地域によっては、先日終わったところもありますが、今年の盆には「和ろうそく」を使ってみては、いかがでしょうか。

そもそも、ろうそくには二種類あるということをご存知ですか?一つは「西洋ろうそく」、もう一つが「和ろうそく」です。

最近よく店頭で見かけるろうそくの殆どは「西洋ろうそく」と言われるもので、主な原料に石油を精製してつくるパラフィンがあります。それに対し「和ろうそく」は純植物性で、特にハゼの木の実から作る木ろう(ハゼろう)だけで作られるものが最上級だと言われています。油煙が少なく、風が吹いても炎が消えないことが、その理由だとされています。

和ろうそくの特徴の一つは、その形にあります。上部が太く下部が細いのです。棒状と碇型の二種類がありますが、碇型は日本固有の形です。また、炎が風に関係なく上下動し、神秘的に揺れます。その揺れに癒しを求める方が最近増えてきているのだとか…。

中国や西洋では、ろうそくは紀元前から作られていましたが、日本でろうそくの生産が開始されたのは室町時代でした。既に、奈良時代に仏教と共に渡来していましたが、生産はしていませんでした。室町時代の生産開始以降、貴重品として扱われ、貴族や一部の寺院など、高位にある人達しか使えませんでした。

その後、江戸時代中期頃になって、ハゼの木の栽培が各藩で推奨され、生産量が増えました。しかし、それでも高価な物に変わりはなく、庶民の間に広まることはありませんでした。

明治時代、西洋ろうそくの国産化が進み、全国に急速に普及しました。しかし、その一方で製作に手間がかかる和ろうそくは高価な物として扱われ、儀式などに使用されるぐらいになってしまい、生産量が激減しました。

和ろうそくの中でも、会津地方で作られる「絵ろうそく」は伝統工芸品として有名です。厳しい冬を迎える東北・北陸地方では、冬に生花が入手困難な為、ろうそくに花の絵を描き、仏壇に備えたということです。

時季は違いますが、今年の盆には和ろうそくの「花」も一緒に備えてみるのはいかがでしょうか。

会津絵ろうそくまつり

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了