【無料】江戸時代の昆虫も!日本最古の超貴重な標本を含む5万点もの昆虫標本を一堂に展示「珠玉の昆虫標本 」開催

増田 吉孝

これ、なにげにスゴい展覧会なのではないでしょうか?

江戸時代に日本に生息していた昆虫の種類や生態は、現代の日本のそれと大きな違いはないものの、人々は現在よりもかなり多くの昆虫を食用としていたことでしょう。

大正時代は50種以上もの昆虫を食べていた!?日本の昆虫食の歴史をたどると驚くべき実態が

最近、昆虫食が世界的に注目されているのを知っていますか?今後の世界的な人口増によって、食糧の持続的な確保が難しい状況に陥った際、タンパク質を豊富に含む昆虫の摂取が不可欠と見られているそうなんです。…

当時の本草学者が残した古文書や絵師らが残したや絵画で当時の昆虫の姿を見ると、昆虫ファンは心揺さぶられるもの。喜多川歌麿のアート性の高い「画本虫撰」などは特に胸アツです。

「画本虫撰」はまさに昆虫図鑑!喜多川歌麿は昆虫を描かせてもスゴいんだから!

江戸時代に活躍した人気浮世絵師といえば葛飾北斎や歌川広重、歌川国芳などがあげられますが、浮世絵の中でも美人画の評価が高かった絵師というと喜多川歌麿(きたがわうたまろ)ははずせません。喜多川歌麿…

そんな江戸時代の昆虫をもしも実際に見られるとしたらどうでしょうか?それが現実となる展覧会「珠玉の昆虫標本 」が開催されるんです。

「珠玉の昆虫標本 」は、東京大学総合研究博物館で開催される展覧会では、同館が収蔵している昆虫標本から約50,000点もの標本を一挙公開する、虫好きにはたまらない展覧会なんです。

公開される標本の中には、日本の昆虫研究史の源流ともいえる学術標本も。たとえば、約200年前の江戸時代に製作された日本最古の昆虫標本や、近代養蚕学の父・佐々木忠次郎やミツクリザメで知られる箕作佳吉の明治~大正期の昆虫標本、昭和初期に採集された鳥類学者の侯爵・山階芳麿の昆虫標本など、貴重な標本が一堂に展示されます。

江戸時代に製作された日本最古の昆虫標本は、当時、旗本で本草学者だった武蔵石寿(むさしせきじゅ)という人物が制作したもので、木箱の中に綿を詰めて、それをクッションに標本を置くという、今とは違う標本方法も面白い。

標本とはいえ、江戸時代にたしかに生きていた昆虫の姿を実際に見れるというのはとても貴重な機会ではないでしょうか。入館料は無料なので、昆虫ファンの方は是非チェックしてみてください。

「珠玉の昆虫標本 -江戸から平成の昆虫研究を支えた東京大学秘蔵コレクション」は7月14日(土)〜10月14日(日)の期間、東京大学本郷キャンパス内の東京大学総合研究博物館で開催されます。

特別展示 珠玉の昆虫標本

 

珠玉の昆虫標本 – 東京大学総合研究博物館

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了