武士の背中に風船?選ばれし者の証「母衣(ほろ)」の意味や役割ってなに?

みずめ

母衣は選ばれし者の証

見てください、この前田利家像。

何かまあるいものが背中にくっついてますね。つい「気球に~乗って~」と口ずさんでしまいそうですが、実はこれは立派な武具なんです。

「母衣」といって、読み方は「ほろ」。実は戦の最中、放たれた矢や投石から身を守るもの。鯨のヒゲなどでできた骨組みに布を張って風船のように張ることで、矢が刺さらず体を守るということなんですね。合戦中は背後からの攻撃が一番危ないですからね。

しかしこの母衣、誰でも着用できるわけではありません。戦国時代は「母衣衆」と呼ばれる名誉ある役割だったのです。

有名なのは織田信長の黒母衣衆と赤母衣衆で、馬周りから選りすぐった親衛隊を配備。黒母衣衆は10人で佐々成政、赤母衣衆は9人で前田利家などがおりました。黒と赤に染め分けた母衣をまとい、颯爽と現れる様が目に見えるようです。

ちなみに豊臣秀吉は、黄母衣衆という馬廻から選り抜いた親衛隊を擁してました。

2ページ目 母衣武者は晒し首にしてはいけない。首は母衣で包むのが決まり

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了