見て涼しく、食べて美味しく「和菓子の日」っていつか知ってる?

ぽん

夏の風物詩といえば、何を思い出しますか?花火、祭り、かき氷、風鈴、団扇に扇子。色々ありますが、たまにはこんなのはいかがでしょう。

そう、和菓子です。

6月16日は和菓子の日だそうで、848年夏、仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えて、疫病を除け健康招福を祈誓し、「嘉祥」と改元したという古例にちなみます。

「嘉祥」とはその字の通りで「めでたいしるし」という意味があります。その後、日本では「16」という数字に拘り、菓子の数や日取りなどに「16」を選んできました。これは明治時代まで続き、それを現代に復活させたのが6月16日の「和菓子の日」です。

和菓子にも色々な種類がありますが、とりわけ四季を感じさせてくれるものは、練りきりや錦玉(きんぎょく)ではないでしょうか。その容姿から四季を感じさせてくれますが、夏でいうと「水面」「金魚」「朝顔」「紫陽花」「七夕」「ひょうたん」など。言葉を聞いただけでも、夏の場面が浮かんできますね。

見た目にも涼しく、食べても美味しいとは、まさに一石二鳥。

暑い時季には、どうしてもアイスやかき氷と、冷たい物を食べてしまいがちですが、たまには風鈴の音を聞きながら和菓子を食べるのもいいかもしれませんね。

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了