異色すぎる平安文学「とりかへばや物語」にも登場する女性皇太子は実際に存在した

writer41

『とりかへばや物語』の「女東宮」

先日は、異色の平安文学『とりかへばや物語』についてご紹介しました。

男女が性転換して生活?異色の輝きを放つ平安時代の王朝文学「とりかへばや物語」

男女のきょうだいが「性転換」したまま成長する物語平安時代の王朝文学の中でも、異色の輝きを放つのが『とりかへばや物語』。12世紀半ば〜12世紀末頃に成立したとされるこの物語の特徴は、何と言っても主人…

この作品中には、女性でありながら東宮(皇太子)に定められた「女東宮」が登場します。2018年現在の日本の皇室典範では女性天皇は認められていないため、必然的に女性が皇太子になることもできなくなっています。

『とりかへばや物語』が成立した平安時代後期も、藤原氏が外戚政治によって権力を握ったことで幼い皇子が天皇に立てられるようになったたため、奈良時代のように女帝が即位することはなくなっていました。しかし当時は「天皇は絶対に男性でなくては!」というほどの強制力はなく、女性の皇太子が作品中に登場することに対して、あまり違和感がなかったようですね。

日本で唯一。女性皇太子を経て即位した女帝

ところで、この女東宮のモデルとなる「女性の皇太子」は、日本の歴史上実在したのでしょうか?

2018年現在、東宮つまり皇太子を経て即位した女帝は、日本の歴史上ただ1人しか存在しません。奈良の東大寺大仏の建立で知られる第45代聖武天皇と、皇后・光明子の間に誕生した阿倍内親王、後の第46代孝謙天皇(重祚して第48代称徳天皇)です。

画像出典:Wikipedia-孝謙天皇

『とりかへばや物語』の女東宮は「他に皇位継承者がいない」というかなり消極的な理由で皇太子となりましたが、阿倍内親王の場合は少し事情が違いました。聖武天皇の子供は阿倍内親王の他に、弟である安積(あさか)親王もいましたが、男子である弟ではなく姉が皇太子に立てられたのです。聖武天皇の在位中には、天然痘の大流行により政治権力を担っていた貴族たちが相次いで亡くなるという緊急事態が発生しました。

そういった事情もあり、皇位の継承を安定させることが急務だったのでしょう。

3ページ目 実在の女性皇太子には、物語とは異なる点も

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了