古事記や日本書紀では物足りない?そんな人に贈る日本神話が記された古典ベスト3

やたろう

皆さんは日本神話が収録された書物と言うと何を思い浮かべるでしょうか?古典の時間で使った『古事記』?それとも、社会の時間で一度は目にした『日本書紀』が多いことと思います。しかし、これら二つを総称した“記紀”だけが日本神話を収めた本ではないのです。そこで今回は、日本神話好きの筆者が独断と偏見でチョイスした古典を選りすぐって紹介していきます。

1.産物や地理と一緒にご当地神話も大紹介!『風土記』

教科書に出てくる単語で、この名前を一度は目にした事があるかと思われる『風土記』は、奈良時代に編纂され、時の天皇に献上された地誌のことです。そもそも、風土記自体が地誌を意味する言葉なので、『古風土記』とも呼ばれます。

和銅6年に女帝・元明天皇の下へ献じられた風土記には、地名や産物、気候などと並んで地元に伝わる神話も記されました。これらには地名の由来、古くから語り継がれてきた伝承を盛り込んでおり、記紀には無い神話が収められています。

中でも出雲国風土記には、ヤツカミズオミズノ(八束水臣津野命)と言う巨人の神様が未熟な出雲にくっ付けるため、あちこちの土地を豪快に引っ張る『国引き神話』や、ワニザメが失恋した『和邇の慕ぶる』がなまって『鬼の舌震』と言う地名になった起源説話などの神話が豊富です。

2ページ目 神仏習合の先駆け?『日本霊異記』

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了