有能だけどキレやすい細川忠興
細川忠興は、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康といった有力者に仕えた戦国大名のひとりで、父・細川幽斎とともに肥後細川家の礎となった人物です。
忠興は武勇に秀でるだけでなく、文化人・教養人としても知られていて、かの千利休の高弟「利休七哲」のうち、さらに優れた茶人である「利休三人衆」としても数えられているほどです。
文武両道で容貌にも優れ一見非の打ち所のない細川忠興ですが、その性格は短気で、気に入らない人間をすぐに手討ちにすることでも有名でした。三十六人もの家臣を手討ちにした刀「歌仙兼定」の存在からも、忠興の性格の苛烈さがうかがえます。
さらには一部の歴史マニアの間でこんなふうに囁かれています。「細川忠興は戦国時代屈指のヤンデレである」と。
美貌の妻・細川玉子
忠興の正室・玉子(たま/玉/珠とも)は、明智光秀の三女であり戦国一の美女と誉れ高い女性でした。
玉子はのちにキリスト教に改宗、ガラシャという洗礼名を授かります。玉子よりも細川ガラシャという名の方がピンとくる人が多いかもしれません。
忠興は結婚当初から玉子を深く愛し、美男美女の仲睦まじい夫婦として幸せに暮らしていました。しかし、いつからか忠興は、玉子に対して常軌を逸した強い執着を見せるようになります。この執着心がわかる逸話が多く残ることから、現代人に「忠興ってヤンデレ……」と評されるようになったのです。
「そもそもヤンデレって何?」という方がいるかもしれませんね。簡単に説明すると、病的なまでに相手に好意を抱き、表現することといったところでしょうか。
それでは引き続き、世に伝わる忠興のヤンデレエピソードをご紹介します。
3ページ目 ヤンデレエピソード: 玉子を丹後の山奥に2年間幽閉