浮世絵とは?
浮世絵とは江戸時代に成立した絵画で、日本画のジャンルの一つです。浮世絵の"浮世"とは元々は「現代風な」「当世風な」「好色」といった意味を持っており、浮世絵で描かれるテーマはその時代の暮らし、風俗、流行などが反映されたものが基本となります。要するに浮世絵とは、江戸時代(〜明治)に描かれた風俗画のことを指します。
浮世絵についてさらに詳しく紹介
これまでJapaaanでは江戸時代、明治時代に制作された多くの浮世絵作品を紹介してきましたが、今回は、「そもそも浮世絵って何?」「浮世絵にはどんな種類があるのか?」などあらためて解説します。これまでの浮世絵・日本画に関する記事は以下からどうぞ。
浮世絵・日本画 – Japaaan
また、錦絵と浮世絵の違いや、肉筆浮世絵とは一体何なのか?など、聞いたことはあるけどなんとなくスルーしてしまいがちなキーワードに関しても言及していますので、ぜひチェックしてみてください。
浮世絵は木版画だけではない
一般的に浮世絵と言ったら、江戸時代〜明治時代に日本で制作された"木版画"作品のことを指すことが多いですが、実は浮世絵は木版画に限定したものではありません。印刷物に描かれた挿絵も浮世絵と言えますし、さらに肉筆浮世絵というものもあります。
版画ではない浮世絵「肉筆浮世絵」
肉筆浮世絵とは、印刷物でも版画でもない、筆で直接紙に描かれた浮世絵作品の総称で、浮世絵版画と区別するために生まれた言葉と言われています。浮世絵師が描いた、版画ではない直接紙に描いた一点もの作品が肉筆浮世絵。と考えておけばよいでしょう。
浮世絵の始祖と言われている菱川師宣(ひしかわもろのぶ)。その代表作品である「見返り美人」も肉筆浮世絵なんです。実は木版画の浮世絵よりも肉筆浮世絵の方が歴史は長いんですね。浮世絵は肉筆浮世絵からはじまり、浮世絵木版画によってより多くの庶民が楽しめるようになったことで、江戸時代の大衆娯楽文化として確固たるものとなりました。
錦絵と浮世絵の違いとは?
浮世絵を語る上で欠かすことのできないキーワードが「錦絵」です。錦絵とは多色摺りの浮世絵木版画のことを指します。浮世絵と錦絵の違いというよりも、錦絵は浮世絵の手法のひとつ…ということですね。
錦絵(多色摺り)の手法が使われる以前は、墨一色で摺られた墨摺絵(すみずりえ)であったり、墨摺絵に紅色などを加えた紅摺絵(べにずりえ)であったりが主流で、錦絵のような華やかな色合いではありませんでした。
錦絵は、浮世絵の版元が浮世絵師・鈴木春信(すずきはるのぶ)らに、これまで以上に華やかな摺物をと依頼したことからはじまり、瞬く間に浮世絵の定番の手法となりました。そんなことから、鈴木春信は錦絵を大成させた人物とされています。錦絵は摺師、彫師の技術向上が無くては大成しなかったのも確かでしょう。
浮世絵で描かれた色々なテーマ
浮世絵は様々なものを題材に描かれてきました。代表的なテーマをいくつか挙げてみます。
旅行気分で眺めていた「名所絵」
浮世絵のテーマの中でも人気の高かった名所絵。江戸時代、庶民は今ほど自由に観光旅行に行くことは許されていなかったため、浮世絵に描かれる名所を眺めながら擬似旅行体験をしていたのかもしれません。
名所絵で有名な絵師は歌川広重や葛飾北斎などが挙げられます。
遊女や看板娘を描いた「美人画」
江戸の町の男の遊び場と言ったら吉原が有名ですが、その吉原の遊女や、茶屋の看板娘など、実在した人物が多く浮世絵で描かれました。美人画も浮世絵のジャンルとしては人気が高く、遊女を描いた作品などはファッション誌を楽しむ感覚で見られていたと言いますから、当時遊女が現代でいうモデルや芸能人のような存在であったというのは頷けます。
美人画を描いた絵師で有名なのは鈴木春信、喜多川歌麿、歌川国貞(三代目 歌川豊国)など。
歌舞伎役者は人気の的「役者絵」
江戸時代の娯楽の一つであった歌舞伎。歌舞伎役者の姿を描いたものを役者絵と言います。歌舞伎絵とも言われます。女性たちは役者絵をブロマイドのようにお気に入りにしていたそう。天保の改革での贅沢禁止令によって、美人画や春画と共に役者絵も描くことを禁止された時期もありました。
贅沢禁止令の最中の浮世絵に関しては以下記事で紹介しています。
役者絵の代表的な絵師としては東洲斎写楽や歌川国芳など。
笑わせる気満々のオモシロ「戯画」
ユーモア溢れる作風、笑いのセンスを発揮して描かれた浮世絵のことを言います。世相を皮肉ったオモシロ作品を描く浮世絵師も少なくありませんでした。戯画の中でも、動物や道具を擬人化させた作品や、人間や猫をパズルのように集めて一つの形にする寄せ絵などは今見ても斬新。
戯画といえば歌川国芳の作品は外せません。
そのほかにも芝居絵、花鳥画、春画など様々な種類の浮世絵が描かれました。
浮世絵は江戸時代に成立したものですが、江戸時代は200年以上も続いたわけですから、その間に様々な技術的変化、流行の変化もありました。例えば、美人画に描かれる女性の顔立ちや、浮世絵に描かれる人物の着物姿などを年代別に見てみると、時代毎の流行というものが見えてくることがあるのも浮世絵の楽しみ方として面白いものです。
浮世絵で気になる作品に出会ったら、この絵師は他にどんな作品を描いたのか?同時期に活躍した絵師は誰だったのか?など掘り下げていくと、次々と新しい発見があって止まらなくなってきますよ。
浮世絵ライフをぜひ堪能してみてください。
画像出典: Wikipedia, Museum of Fine Arts, Boston, Ukiyo-e Search