へうげものに新事実!茶人・古田織部に武家茶道を命じたのは実は豊臣秀吉ではなく徳川秀忠だった

増田 吉孝

古田織部は戦国時代〜江戸時代を生きた武将で、茶人として知られています。古田織部が主人公の漫画「へうげもの」の影響で興味を持った方も多いでしょう。

その古田織部の歴史に関して定説とされてきた説とは異なる調査結果が発表されました。

江戸時代、家元制度をとっていた町人茶とは違い、武家社会の間で行われてきた「武家茶道(大名茶)」。その武家茶道の作法を古田織部に定めるよう命じたのはこれまで豊臣秀吉とされてきました。

しかし、古田織部の親族の家譜(分家本・古田家譜)を京都・古田織部美術館が調査したところ、徳川二代将軍・徳川秀忠が織部に武家茶道の作法を定めるよう命じたという記載があったことがわかりました。

家譜には二代将軍となる前の秀忠が慶長10年に織部のもとを訪れ、「利休の伝える茶法は武門の礼儀が薄い。その旨を考えて茶法を改め定めるように」と命じたとする記載があるそうです。(参考:日本経済新聞

今回調査が行われた家譜にはこの他にも古田織部に関する新たな事実が多く含まれているそうで、古田織部の研究者として知られている故・桑田忠親博士が「秀吉」と「秀忠」の文字を読み違えていたことが今回初めてわかったのだとか。

なお、今回の新発見がなされた分家本・古田家譜は2016年9月17日(土)〜2017年1月15日(日)に京都・古田織部美術館で開催される展覧会「古田織部の実像」で初公開されます。

古田織部美術館

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了