「子」がつく名前って最近あまり見ないようなイメージがあります。ちょっと前だとかなりメジャーなイメージだったのですが。
そんな「子」のつく名前ですが、実は元々は男の人の名前に付ける文字だったそうですよ。
小野妹子・蘇我馬子、「子」は男の人を指していた
実はこの「子」という字、もともとは男性の名前につける文字だったんだそうです。
歴史の教科書で小野妹子や蘇我馬子の名前を見るたびに違和感を覚えていたものですが、そういうことなら納得がいきます。
よくよく考えてみてば、「息子」にも「子」がついていますもんね。こんなところにもその名残があるみたいです。
そんな「子」が女性の名前にもつき始めたのは平安時代の頃だそうです。この時は天皇が直々に、皇族の女性は「○○子」、皇族じゃなくなった女性は「○○姫」と名づけましょう、と決めたためにそれが広まったのだとか。
そして鎌倉時代になると女性の名前に「子」がつくのが一般的になりました。
しかし、その後の武家社会は女性の立場が著しく低下していった時代。そのため、「子」は段々とつかなくなっていきました。
確かに、有名どころの歴史上の女性の名前を考えてみると、「北条政子」は「子」がついていますが、それより時代が下ってくると「お市」とか「茶々」とか「江」とか、みんな「子」はついていないですね。
明治時代「子」は社会進出の証
そして再び「子」が広まるのは明治時代に入ってからのことでした。
姓名改革の際に、貴族の娘や高級官吏の妻などが身分に相応しい名前を、ということで「子」のつく名前に改めたのだそうです。
また、他にも、社会進出をしていた女性なども「子」のつく名前に積極的に改名していたそうです。
そのことを考えると、「子」のつく名前であることが、一種のステータスであったということが分かります。
とかく個性的な名前をつけたがる現代の風潮がありますが、「子」のつく名前が逆に個性的に感じられる日も近いかも?