古代日本の都は糞尿まみれ!?藤原京がわずか16年で遷都した理由を衛生問題から考察

歴史 好き太郎

藤原京が遷都した理由

694年に持統天皇が、飛鳥京の西北部(現在の橿原市)に、唐の都長安をモデルに造営した都が藤原京です。しかしこの藤原京は、わずか16年で奈良の平城京へ遷されてしまいました。

我が国初の本格的な都城だったわけですが、それがわずか16年間でお役御免となった理由についてはいくつかの説があります。まずは、そのいくつかをご紹介しましょう。

※あわせて読みたい記事:

木片で尻ぬぐいですと!?超びっくり!な日本のトイレの歴史【前編】

ウォシュレット、蓋の自動開閉、便座温め機能・・・。高機能な日本のトイレは今、世界中で高い評価を受けています。では逆に昔はどうだったのか気になりませんか?というわけで、今回は日本のトイレの歴史を…

一説には、天皇の宮殿が都の中央にあったことが遷都の理由だといわれています。

風水によれば、都は東、西、北が山に囲まれ、南が開けている場所におくとよいとされています。また、都の北辺に宮殿を建て、そこから南へ向かって開発を進めるのがよく、南部に川が流れているとより理想的といわれています。

実際、唐の都は北辺に宮殿が配置され、南へ向かって建物が広がっているという形になっていました。

ところが藤原京は、都の中央に宮殿があり、その四方が他の建物に囲まれていました。風水の観点からは理想の都とはいえないことが、当時の人々には不吉に感じられたのかも知れません。

また藤原京は、海運の拠点だった難波津から遠いことや、たびたび川の氾濫が起こることもネックとなっていたと思われます。川が氾濫すると建物に被害が及ぶだけではなく、すぐに疫病が流行するからです。

平城京へ遷都された理由は、このようにいろいろ考えられます。が、この他にもトイレおよび衛生問題という、深刻な問題もあったと考えられています。

埋めるしかなかった!?

世界的に見ても、現代日本は公衆衛生が極めて高度に発達した国です。

藤原京や平城京は、そんな現代の私たちから見れば信じられないほど不衛生だったと思われます。

両者の跡地からは、一応、トイレらしき遺構が発見されています。宅地に深い穴が掘られていて、そこで用を足していたものと思われるのです。

ただし当時は、後世のような汲み取りシステムは存在しませんでいた。よって、穴がいっぱいになった時点で新しく穴を掘らなければならなかったと考えられます。

都のそこら中に糞尿が埋められていたわけです。それを繰り返せば、衛生問題に発展するのは自明の理でしょう。

2ページ目 「水に流す」のはいいけれど…

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了