誠の志は維新後も…「新選組」の中で明治維新後も生き抜いた3人の古参隊士たちの最期

Japaaan編集部

幕末に活躍した新選組の中には、永倉新八斎藤一の他にも明治維新後を生き抜いた隊士たちがいました。

今回はその中から新選組創設期になる文久3年(1863)から入隊し、生き残った古参3人を紹介したいと思います。

※新選組に関する関連記事:

幕末の志士たちを震え上がらせた新選組!10人の組長たちの終焉を紹介【前編】

現代にも多くのファンを持つ、幕末に活躍した「新選組(しんせんぐみ)」。実は、新選組の活動が幕末のたった5年間というのは意外ですよね。今も多くの人に愛される理由の一つに、個性的な組長たちの存在…

永倉新八と知己の仲であり、命を救った島田魁

まず1人目は島田魁(しまだ-かい)です。魁は36歳になる文久3年(1863)に新選組に入隊。魁が通っていた剣術道場で親しい仲であった永倉新八を通じてでした。

魁は入隊当初は諸士調役兼監察(新選組内部と外部を調査する役職)で所属し、元治元年(1864)には後の池田屋事件に繋がる重要人物、古高俊太郎の捕縛で活躍します。

そして、慶応元年(1865)4月からの組織編成で、魁は伍長として2番隊組長の新八のもとへ配属されます。

その後は慶応3年(1867)に起きた油小路の変では御陵衛士の服部武雄と戦い、同年12月には御陵衛士に銃撃された近藤勇の窮地を救うなど新選組には欠かせない人物となりました。

近藤勇/Wikipediaより

また魁は180センチで怪力という巨漢で、その体格を活かして慶応4年(1868)での鳥羽伏見の戦いの際、魁と共に撤退していた新八が重装備のため土塀を登れずにいると、自らの銃に掴んでもらい軽々と引っ張ったエピソードがあります。

新政府軍の力に圧倒され数々の隊士たちが散り散りになっていく中、魁は土方歳三と共に箱館で最後まで戦いました。しかし、明治2年(1869)に降伏。

土方歳三/Wikipediaより

その後は剣術道場や雑貨屋、レモネード屋を開きますがうまくいかず、最終的にはかつて新選組の屯所であった西本願寺の夜間警備員となります

そして、明治33年(1900年)魁が73歳の時、勤務中に持病の喘息が悪化しそのまま息を引き取りました。葬儀には新八も参列し、かつての部下との思い出を懐かしんだと思います。

4ページ目 入隊して早々、大出世した尾形俊太郎

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了