門限を破っただけで27年の幽閉および1500人が処罰!江戸時代の大奥粛清事件「江島生島事件」

Japaaan編集部

江戸時代。将軍家の子女や女中が暮らす大奥には厳しい規律が存在し、規律を乱したり規則を破ったものには容赦ない罰則が与えられた。

今回は、江戸時代中期に起き、大奥の歴史の中でも大きな粛清事件へと発展した「江島生島事件(えじまいくしまじけん)」をご紹介する。

※関連記事:

好きな男に大金を貢ぐ!江戸時代の買春システム「役者買い」に大奥の女中も病みつきに【前編】

最近は、ホストクラブに通い詰め大金を費やし多額の借金を抱える女性が増え、店側が売掛け金を支払わせるため女性客に売春を斡旋する悪質なケースも急増。国会で取り上げられるほど問題になっています。SN…

中心人物①大奥女中・江島(絵島)えじま

江戸時代中期、江戸城大奥に存在した女中。本名はみき。甲府徳川家に仕えていたが、藩主・徳川綱豊が江戸幕府6代将軍・徳川家宣となったことをきっかけに江戸城大奥入りする。

後に江戸幕府7大将軍・徳川家継を産むことになる家宣の側室・月光院に仕え、御年寄(大奥の中でも2番目に高い地位であり、将軍や御台所との謁見が可能)として月光院を支えた。

中心人物②歌舞伎役者・生島新五郎(いくしましんごろう)

江戸時代中期の歌舞伎役者。当時の歌舞伎界を代表する人気役者であった。1671年に大阪に生まれる。その後、江戸の木挽町(現在の銀座周辺)に存在した歌舞伎劇場・山村座の舞台に立つ。

当時の木挽町は芝居が盛況な街であり、山村座は「木挽町三座」と呼ばれ幕府公認の劇場として大いに賑わった。

事件当時の江戸幕府7代将軍・徳川家継(Wikipediaより)

事件のあらまし

1714年2月。大奥御年寄であった江島ら女中一行は、月光院の名代として亡き6代将軍・家宣の墓参りに寛永寺と増上寺を訪れる。その帰路、木挽町の山村座に立ち寄り歌舞伎役者・生島の芝居を観た。

芝居の後、江島らは生島ら歌舞伎役者を茶屋に招いて宴会を開いた。しかし、宴会が盛り上がったことで江島らは大奥の門限に遅れてしまう

江島は大奥の広敷向前(大奥の事務を管理する役人がいる役所。現在の警備室のような位置付けで通用口に繋がる)で役人と問答になり、後に問題となる。江戸幕府はこの事実を重く受け止め、幕府裁判機関である評定所審理とした。

3ページ目 事件後、1500名程度が処罰の対象に…

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了