尻の穴多き男、ふたなりの男…平安時代の病気や奇形をユーモラスに紹介した国宝 絵巻物「病草紙」が興味深い!

Japaaan編集部

現在ほど医学が進歩していなかった時代、人々は原因不明の病を妖怪の仕業や虫の仕業と考えることも少なくありませんでした。戦国時代に書かれた医学書「針聞書」には、なんと病気を起こす原因と考えられた虫の絵まで描かれています。

昔の人々が病に対してどのような不安をいだき、そしてどのように対処していたのか?それが垣間見れる絵巻が、今回紹介する「病草紙(やまいのそうし)」です。

病草紙は、平安時代〜鎌倉時代に描かれた絵巻物で、さまざまな病気や奇形に関する話を、ユーモアを交えながら説話的に紹介したもの。現在、病草紙は絵巻物の形ではなく、ページごとに切り離され様々な場所に収蔵されており、京都国立博物館に収蔵されている9図は国宝に指定されています。

今回は病草紙の中から珍しい症状の病やユニークな描写をしたページをピックアップして紹介してみたいと思います。国宝に指定されている9図はすべてe国宝のサイトで閲覧できますが、劣化が激しく見づらいので、今回は嘉永7年(1854年)の模写を添えながら紹介します。

眼病の男

あるところに目が見えづらくなったという男がおり、目の病を治す医者に見せたところ、その医者は鍼治療として目を針で刺したところ、なおさら悪くなってしまい、遂には目が見えなくなってしまったという図です。

2ページ目 ふたなりの男、お尻の穴多き男…

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了