3月3日はひなまつりですね。「お内裏様とお雛様~」のフレーズが有名な童謡の「うれしいひなまつり」を歌ったり、ひな人形をかざったりした思い出がある方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、そんなひなまつりについて、知っているとちょっと自慢できるトリビアを紹介したいと思います!
ひなまつりの起源は邪気払いだった!?
今でこそ穏やかで明るいイメージのあるひなまつりですが、もともとのルーツは古代中国にあり、『上巳(じょうし/じょうみ)の節句』と呼ばれる3月初旬の節句にあると言われています。邪気払いの一つとして行われていました。
祓うから飾るへ。お祓いの呪物から嫁入り道具へ変化した「ひな人形」に秘められた歴史
ひな祭りの起源私たちにとってなじみ深いひな祭りやひな人形は、どのような変遷を経て今の形になったのでしょうか。現代のひな祭りは、3月3日のひなまつりの日の頃に、その家に生まれた女の子…
現在のひなまつりの由来は、平安時代の宮中で行われた「ひいな遊び」という人形遊びと、厄を人形に移して水に流す「流しびな」が結びついてできたものとされています。
江戸時代ごろになると、人形作りの技術が発展し、「桃の節句の日にはひな人形を飾る」というスタイルに変化していきました。
なぜ「桃」の節句なのか?
「桃の節句」と呼ばれる理由は、伝来した当時、日本では旧暦が使われており、旧暦の3月3日は現在では4月ごろになり、桃のシーズンにあたるためです。
また、日本ではあまりそのようなイメージがないかもしれませんが、中国では桃が魔除けの効果を持つと信じられていたことも由来と言われています。