奈良・明日香村にある謎の石造物!その名も「マラ石」とは?正体不明の陽石のことを考えた

高野晃彰

古代、日本の中心地であった奈良県には不思議な石造物がたくさん存在します。中でも、飛鳥地方(明日香村)にはロマンを感じさせる多くの石造物があることで有名です。

その中では、益田岩船(ますだのいわふね)・鬼のまな板・鬼の雪隠などは、古墳の一部であることが判明していますが、亀石・二面石・猿石など、製造年代や用途が不明な謎の石造物も多く存在します。

今回は、そんな明日香村にある謎の石造物の中でも、ひときわ存在感を感じさせるその名も「マラ石」を紹介しましょう。

奥飛鳥の入り口に単体で立つ陽石

ヤマト政権下において、多くの大王の宮が置かれたと考えられてる奈良県の飛鳥地方。592年に推古天皇が豊浦宮(とゆらのみや)で即位してから、694年に持統天皇が藤原京へ遷都するまでの約100年間は、歴史が飛鳥を中心に動くため、この時代を飛鳥時代と称しています。

飛鳥地方には、数えきれないほどの文化的遺産が眠っており、今も発掘調査で次々と新たな歴史的・考古学的発見がなされているのです。

そんな飛鳥の自然や文化的保護、その活用を図る一環として、整備されたのが国営飛鳥歴史公園。「高松塚周辺地区」「石舞台地区」「甘樫丘地区」「祝戸地区」「キトラ古墳周辺地区」の5地区からなり、それぞれの特色を生かした公園づくりが行われています。

その中で、蘇我馬子の墓と言われる石舞台古墳がある石舞台地区の一画にある「祝戸地区」に、今回紹介する石造物「マラ石」があるのです。

この石造物の名前の「マラ」とは、もちろん男性器すなわち陰茎のこと。「マラ石」は、男性器を象った石である陽石で、女性器を象った陰石とあわせて、陰陽石と称し、一般には豊穣や多産などの象徴として神聖なものとされているのです。

奈良県には、数多くの陰陽石があります。飛鳥地方では、奇祭「おんだ祭り」で有名な飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ)の境内に林立する陽石が有名です。

また、奈良市の春日大社の摂社・水谷神社(みずやじんじゃ)の社殿前にある陰石などが知られています。

しかし、多くの陰陽石は、陽石と陰石を並べたりして、セットとなっていることが多いのですが、「マラ石」は単体で存在。妙な言い方になりますが、「孤高のイチモツ」とでも表現しましょうか、そんな独特な雰囲気を漂わせているのです。

ちなみに、マラ石という名称は、元国立博物館館長で、仏教考古学者の石田茂作が『飛鳥時代寺院跡の研究』という著書の中で、こう記述したことから広まりました。

3ページ目 様々な説があるものの正体は不明

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了