近代日本の国際結婚第一号は明治時代、ドイツ留学生とドイツの女性。以後、続々と国際結婚が誕生

湯本泰隆

日本政府が、近代法に基づいて正式に外国人との婚姻を認めたのは1873(明治6)年のことです。

※合わせて読みたい:

日本人は”劣等人種”?明治時代、国際結婚による「人種改良」を主張した井上馨

アヘン戦争、黒船来航……幕末から明治にかけて、日本人の価値観は大きく揺さぶられ続けてきました。「あの『眠れる獅子』と恐れられた清国さえを勝てなかったのだから、日本人ごときが欧米列強に太刀打ちな…

女は婚姻によって無能力者となる!?「明治民法」で大きく変わった、日本での結婚のあり方

幕末の動乱期を経て、社会の精度やさまざまな文化において大きな変化が起きた激動の時代、明治。日本の近代の幕開けとも言えるこの時代ですが、人々の「結婚」にも大きな変化が起こりました。それは、明治民…

同年の春に、次のような通達が出されました。。

一、日本人、外国人ト婚嫁セントスル者ハ政府ノ允許ヲ受ケルベシ

一、外国人ニ嫁シタル日本ノ女ハ日本人タルノ允許ヲ失ウベシ

一、日本人ニ嫁シタル外国ノ女ハ日本ノ国法ニ従イ、日本人タルノ分限ヲ得ルベシ

これを受けて、正式な国際結婚も行われるようになりました。明治時代の国際結婚第一号は、翌1874(明治7)年の1月に誕生。三浦十郎という男性とドイツの女性との結婚でした。

三浦は藩校「学習館」の塾頭で、1870年(明治3年)に藩命によりフランスに留学、次いでドイツのボン大学で学びます。そのドイツ滞在中に「クレーセンツ・ゲルストマイエル」という女性と相思相愛の仲になりました。

帰国の日になると、三浦は、後ろ髪がひかれる思いで帰国したのですが、残された彼女の方は諦めずに、三浦を追って、意を決してはるばる日本までやってきたのです。

まるで、森鴎外の『舞姫』のような話ですが、ヒロインのエリスが追い返されてしまったのとは違い、ゲルストマイエル嬢の恋は無事実ったのです。

このとき、二人の結婚式を取り持ったの牧師は、アメリカ人のディビッド・タムソン。前年にちょうど、東京基督(キリスト)公会(新栄教会)を設立したばかりでした。

(守部喜雅 『日本宣教の夜明け―47都道府県それぞれの物語—』より)

当時は、日本男性の国際結婚第一号というので、各新聞に注目されました。三浦はその後、陸軍省を経て大蔵省紙幣寮に勤務。1886(明治19)年に印刷局技師となりました。

2ページ目 日本における法律上公式な国際結婚第一号は?

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了