中世最後の国人一揆!豊臣秀吉による朝鮮出兵への反発で起こった『梅北一揆』の首謀者と一揆後の影響

拾丸

文禄元年(1592)、豊臣秀吉が実施した大規模な遠征である朝鮮出兵に反発する形で一揆が勃発しました。

その一揆の名は梅北一揆

島津歳久の家来・梅北国兼(うめきた-くにかね)が首謀した一揆ですが、あまり詳しく知らない方も多いはずです。

そこで今回は、梅北一揆の概要とその後と首謀者の梅北国兼についてご紹介します。

首謀者・梅北国兼について

梅北国兼は、島津氏と勢力争いを繰り広げた肝付氏の一族・梅北氏の出身で、戦国時代には島津氏の家臣となっています。

いつ頃に島津氏に従ったかは不明ですが、天文23年(1554)の岩剣城の戦いに始まる大隈合戦に参加していたことから、その頃より前に仕えていたことがわかります。

弘治3年(1557)に収束したこの合戦で多大なる戦果を残した国兼は、大隅帖佐郷山田(現在の鹿児島県姶良市)の地頭に命じられました

その後も、天正6年(1578)に大友宗麟との間で起きた耳川の戦いにおいて、勝利に貢献。その結果、天正8年(1580)に薩摩国湯之尾(現:鹿児島県伊佐市)の地頭に任命されました。

そして、天正14年(1586)には、水軍を率いて大友氏と戦いました。

4ページ目 梅北一揆の概要

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了