「7つまでは神のうち」怖くて哀しい意味もある七五三の由来とは?【前編】

高野晃彰

来る11月15日(水)は「七五三」。平安時代からある「子どもの成長を願う」行事ですが、最近では衣装をレンタルしてスタジオでプロカメラマンに撮影をしてもらったり食事会を開いたり、イベント的な要素が強くなっています。

そんな七五三ですが、実は怖くて哀しい背景があることは、あまり知られていないようです。ご紹介しましょう。

古くから日本に伝わる「子どもの成長」を祝う行事だが……

「七五三」は、ご存じのように7歳・5歳・3歳になった子どもの成長を祝う行事です。神社やお寺などに七五三詣でをして、成長した報告・感謝を行います。

由来は諸説ありますが、もともとは平安時代の宮中のしきたりであったものを公家・武家で取り入れて徐々に庶民の間で広がったそうです。

また、天和元年11月15日(1681年12月24日)、館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉の長男)の健康を祈るための儀式が人々の間に広がったきっかけとする説があります。

いずれにしても江戸時代では関東地方を中心に行われていたものが、徐々に関西、全国へと広がっていったようです。

3ページ目 15日は「鬼が出歩かない日」だから

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了