瀬戸内海に橋を!168名が犠牲になった「五大事故」のひとつ・紫雲丸事故とは?【前編】

霧の瀬戸内海で起きた惨劇

「紫雲丸事故」は1955(昭和30)年5月11日に瀬戸内海で起きた船舶の衝突・沈没事故で、子供を含む168名が亡くなっています。「国鉄戦後五大事故」の一つとしても有名です。

この事故は、前年に発生した洞爺丸事故とあわせて社会に衝撃を与え、瀬戸大橋や明石海峡大橋建設の機運を高めるきっかけにもなりました。

最初に、事故の概要を見ていきましょう。現場となったのは岡山県の「宇」野港と香川県「高」松市を結んでいた「宇高(うたか)航路」で、ここで旅客連絡船・紫雲丸と、貨物船の第三宇高丸の二隻の船舶が衝突したのです。

事故が起きた日の早朝、現場となった瀬戸内海は深い霧に包まれていました。瀬戸内海は島が点在することから、陸地に囲まれている箇所に湿った空気がたまると海霧が発生しやすい環境でした。

午前5時30分、高松地方気象台は、国鉄宇高航路に対して、視程50m以下の濃霧が発生するという鉄道気象通報を発表しています。

事故の発生

当時の日本は終戦直後の混乱期からはようやく脱したところでした。さらに1950(昭和25)~1955(30年)頃までは朝鮮特需による経済的影響もあって、人や物の移動が活発になっていたところでした。

宇高航路も、四国と本州を結ぶ海運の大動脈の一つだったと言えます。一日往復約60便が運航されており、紫雲丸型の客船が三隻、第三宇高丸をはじめとする貨物船も三隻、それぞれ就航していました。

二隻が衝突したのは午前6時56分のことです。紫雲丸は、衝突する16分前の午前6時40分に高松を出発して岡山県宇野に向かっていました。対する第三宇高丸は、午前6時10分に宇野を出航して高松に向かっているという状況でした。

衝突は、紫雲丸の右舷船尾に、第三宇高丸の船首が前方から約70度の角度で突っ込む形で発生しました。本来ならうまくすれ違うべきところで、紫雲丸がいきなり左折してしまったのです。

第三宇高丸から見れば、こちらに向かってきていた紫雲丸が、いきなり曲がって目の前を横切ってきた形でした。その時、紫雲丸は約10ノットで、そして第三宇高丸は約12.5ノットの全速力で航行していたといいます。

3ページ目 沈没、そして衝撃

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了