和菓子?洋菓子?みんな大好き「カステラ」の歴史に迫る!実はアノ料理との関係も…

南蛮由来にして和菓子

皆さんもよくご存じの和菓子・カステラの歴史をたどってみましょう。

カステラは、ポルトガルから伝わってきた南蛮由来の菓子です。一方で日本で独自に発展した部分も大きく、私たちにとって馴染み深いあのお菓子はもはや原型をとどめていないと言っても過言ではありません。

よって、どことなくケーキと似た趣のあるカステラを、和菓子に分類するのは違和感がある人もいるかも知れません。実際、カステラケーキと表記されることもあります。しかしカステラは、れっきとした和菓子です。

カステラの起源は、中世ヨーロッパ、イベリア半島中央部にあったカスティーリャ王国にまで遡ります。

もともとはボーロに似た菓子パンで、スペイン語の「カスティーリャ」がポルトガル語で「カステーラ」と発音され、これが日本でカステラとして伝わったのです。

ちなみに、カステラの起源についてはスペインの焼き菓子「ビスコチョ」 (Bizcocho)だとする説や、ポルトガルの焼菓子「パン・デ・ロー」(pão de ló)だとする説もあります。

長崎から全国へ

さて、日本のカステラの本場は、言うまでもなく長崎県です。同県では16世紀に港を開いてポルトガルとの貿易を始めており、その交易の中でカステラという菓子も伝わってきたのです。そのような経緯もあり、カステラはまず長崎で発展しました。

先述した通り、もともとのカステラは、現在私たちがカステラと言われて思い浮かべるあの形態とは全く異なっていました。

私たちにとって馴染み深いあのカステラの味わいは、長崎の菓子職人が独自に研究・改良を重ねて生みだされた味だと言えるでしょう。

長崎市の本大工町に初代山口屋貞助が店を構え、砂糖漬けやカステラを作り始めたのは1681年(天和元年)のこと。

その後、カステラが日本中に広まったのは、17世紀後半になってからです。それまでは主に長崎で盛んに作られていたカステラが、評判の長崎土産として全国へと伝わっていきました。

3ページ目 他の食べ物との関係も

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了