人間、気が立っていると思わぬ暴挙に出てしまうことも少なくありません。
特に腹が減っている時などは顕著で、食い物の怨みの恐ろしさを実感します。たとえ逆怨みであろうと例外ではないようです。
比較的温厚な現代人でもそうなのですから、戦国時代の武士たち、しかも極限状況におかれる戦場では何があっても不思議ではないでしょう。
そこで今回は江戸時代の随筆集『黒甜瑣語(こくてんさご)』より、とある落武者と馬夫のエピソードを紹介します。
大坂城から逃げて来た二人
時は慶長20年(1615年)のはじめ、徳川家康(演:松本潤)と豊臣秀頼(とよとみ ひでより)の最終決戦、いわゆる「大坂夏の陣」を控えたころ(4~5月)のこと。
大坂城に立て籠もる豊臣方にもはや勝ち目はない、と味方していた者たちが次々と大坂を脱出。落ち武者狩りから逃れるため戦々恐々としていました。
ところ変わって、ここは京都九条。ある明け方、宿屋の主人が戸の外で何か声がするのを聞きつけます。
こんな時間に何者だろうか(どうせロクな者じゃなかろうが)……戸の陰から聞き耳を立てると、その口ぶりから一人は武士、もう一人は彼の雇った馬夫のようです。
「……おい、そなたはもう飯を食ったのか」
「へぇ。でもご主人があまりに急かすものだから、食後に湯を飲む暇もありませんでしたよ」
恐らく昨晩どこかに泊めて貰ったはいいものの、そこの宿主が二人を落ち武者として徳川あるいは関係当局へ通報したことに気づいた……そんなところでしょうか。
武士は呑気に飯を食っていた馬夫を急かし、一目散に逃げ出して、ここまでやって来たものと思われます。
緊張が緩んだら腹が減っていることを思い出し、武士はそんな質問をしたようです。
「……左様か」
次の瞬間「ざつぷり」という音と、人が「ウン」と呻いて倒れる音がしました。よもや斬ったか、何ゆえに?と思いながら、主人が戸の隙間からのぞいてみると。