2022年2月2日から行われていた、岡山県の圓珠院に伝わる『人魚のミイラ』を科学的に分析するプロジェクトが、このほど研究最終報告を実施しました。
本プロジェクトでは、ミイラを所蔵している圓珠院の協力の下、倉敷市立自然史博物館、岡山民俗学会理事木下浩氏とともに、当大学の専門教員たちが、X 線CT 撮影や遺伝子分析など、それぞれの専門分野から徹底的に科学的分析を行いました。
人魚のミイラと一緒に残されている書付によると、人魚は元文年間(1736(元文元)年~1740(元文5)年(徳川吉宗の治世で享保のあと)に、高知(土州)沖で漁網にかかったものが漁師によって、大阪に運ばれたとされています。
表面観察
- 頭部、眉、口の周辺に体毛がある。
- 眼窩は正面を向く。
- 耳介(外耳)があり外耳道が開口する、鼻および鼻孔がある。
- 歯はすべて円錐形で先端が後方(口の中側)にややカーブしている。肉食性の魚類の顎で、種類は明らかではない。
- 両腕があり、指は5本、平爪を有する。
- 下半身は、背ビレ、腹ビレ、臀ビレ、尾ビレを有し、ウロコに覆われる。
- 体表に砂や炭の粉を糊状のもので溶いた塗料が塗られている。
X線、X線CT撮影によるによる観察
- 木や金属の心材は無く、内部は布、紙、綿などからなる。
- 腕、肩、および首から頬にかけてフグ科魚類の皮が使われている。
- 背ビレ、尻ビレ、腹ビレの鰭条および鰭を支える担鰭骨、尾部骨格を確認することができた。
- 首の奥と下半身に金属製の針がある。
走査電子顕微鏡による観察
- 体毛には哺乳類の毛で、毛小皮(キューティクル)が観察できる。
- 爪は動物の角質が使われている。
そのほか、剥離したウロコの年代は1800年代後半の可能性が高いとのこと。特別な防腐処理は施されていらず、DNAは検出されませんでした。
調査報告 結論
これらの調査結果から、圓珠院所蔵の『人魚干物』は、魚体部は、ニベ科の魚類の皮で覆われ、上半身は、布、紙。綿などの詰め物と漆喰様の物質を土台として、積層した紙とフグの皮でできており、1800年台後半ごろのものと推測される。
要するに人工的に作られたもの、ということです。
日本各地には人魚として伝わるミイラが複数体確認されており、江戸時代の書物にも人魚に関する記録が複数存在しています。人魚伝説なんかもあったりしますね。
人魚を食べた娘は800歳まで生きた!?人魚伝説「八百比丘尼の物語」の始まりは若狭国から
世界中にある人魚伝説。日本でも全国に広がる「八百比丘尼(やおびくに)伝説」が有名です。今回は、800歳まで生きたとされる八百比丘尼の物語を紹介します。人魚の肉は不思議な島からもたらされた昔、若…
[閲覧注意] 嘘か真か!?日本に古来から伝わる河童・人魚・天狗たちのミイラまとめ
日本に古来から伝わる妖怪や物の怪のたぐい。お話の中だけではなく実在した証拠とも言うべき「ミイラ」としてあちこちに残っています。ちょっと怪しいけどちょっと気になる。妖怪ミイラたちを集めてみました。…
今回の研究調査で造形物であったことが確認されましたが、一体何のために作られたのか?エンタメ要素?アート?それとも人魚信仰的なものなのか?人魚のミイラを伝統文化や民俗学の観点からさらに探っていくのも、とてもロマンのあることかもしれません。
プロジェクトの調査結果報告は倉敷芸術科学大学のホームページから確認できます。