1902年1月、世界最大級の山岳遭難「八甲田雪中行軍遭難事件」が起きました。
冬季軍事訓練中だった日本陸軍210名中199名もの死者を出したこの遭難には、まさに「事件」と言わざるを得ない数々の人為的な要因が大きくかかわっていたのです。
前編と後編に分けて紹介します。
八甲田雪中行軍
1894年の日清戦争において、慣れない寒冷地での苦戦を強いられた日本陸軍。迫る対ロシア戦(日露戦争)では、日清戦争時よりも過酷な環境になることが予想されており、日本陸軍にとって冬季訓練は重要な課題のひとつでした。
そこで、行われたのが「八甲田雪中行軍」です。
八甲田雪中行軍では、ロシア軍の侵攻によって青森の海岸沿いの列車が機能停止した場合を想定し、物資の運搬を人力のソリで代替可能かなどを調査することが主な目的でした。
この調査対象区画のうち、最大の難所である青森~田代温泉間へ向かったのが、日本陸軍第8師団の歩兵第5連隊。行軍距離は片道約20kmもあったとされています。
1日目・昼
1月23日午前6時55分、歩兵第5連隊は青森連隊駐屯地を出発。
当日、田茂木野(青森市)の地元村民は行軍の決行に反対していました。しかし、これを無視した歩兵第5連隊は地図と方位磁針のみでの行軍を強行します。
午前中は天候もよく、行軍は順調に進みました。
しかし昼食後から天候が急変し、暴風雪の兆しが見られるようになったため、天候悪化を懸念した将校らは駐屯地へ帰営することを提案します。しかし、見習士官や長期伍長など下士官を中心とする兵たちの反対があり、行軍は続行されることになったのです。