誰かが亡くなったときに使う表現で、
「ご愁傷様です」
「ご冥福をお祈りいたします」
「お悔やみ申し上げます」
といったようなものを聞いたことがあるのではないでしょうか?
よく聞く表現ではある一方で、それぞれの意味や使い方に自信がないという方も多いかもしれません。
そこで、今回の記事では、通夜や葬儀の際に使われる言葉の使い分けについて詳しくご紹介したいと思います。
「ご愁傷様です」の意味と使い方
「ご愁傷」の「愁」は「憂い」の気持ちを、「傷」は「痛み」を表します。
合わせて「愁傷」は「痛みを憂える」「嘆き悲しむ」という意味になります。それに「ご~様」という敬語表現が付いたものが「ご愁傷様です」になります。
相手に対して慰めの気持ちを表す表現ですので、この言葉を使う相手は「遺族」です。故人には使いません。葬儀の場などで遺族への挨拶の際に使うことができます。
ただし、皮肉めいたニュアンスを感じる方もいるため、その場の雰囲気や相手を考えて使うことをおすすめします。
「ご冥福をお祈りいたします」の意味と使い方
「ご冥福」の「冥」は「冥土(死後の世界)」「福」は「幸せ」という意味です。
そのため死後の世界での幸せを意味し、「ご冥福をお祈りいたします」は「死後の世界での幸せを祈っています」という意味になります。この表現は「故人」に対して使います。
この言葉は基本的に書き言葉であるため、弔電の中で使うのが適切です。
なお、浄土真宗や神道、キリスト教などではこの言葉は使いません。