見習い遊女は”廻し部屋”、上級遊女は個室……知られざる遊郭の「お部屋事情」

雲川ゆず

現代になっても、そのなかの様子が気になる昔の遊郭。さまざまな文献や資料をもとに、どんな世界が広がっていたのだろう?と想像を膨らませる方も多いのではないでしょうか。

そこで今回の記事では、遊郭の「部屋」に焦点をあて、その特徴などをご紹介していきたいと思います。

なお、今回ご紹介する部屋は、遊女とお客さんが過ごす部屋に絞っています。

上級遊女は自分の部屋を持っていた

ご存じの方も多いかもしれませんが、遊女たちのあいだには厳格な階級がありました。有名な「花魁(おいらん)」は、上から「呼出し昼三」、「昼三」、「座敷持」、「部屋持」という順になっています。

昼三と座敷持は、通常過ごす個室と、お客さんを迎える座敷が与えられていました。部屋持は個室が与えられていましたが、普段の生活の場と、お客さんを迎える場を兼ねたものでした。

見習い遊女は共用の大部屋

遊郭に入ってきたばかりの小さな女の子たちは、まずは「禿(かむろ)」として始まります。おおよそ15歳くらいまでの子どもで、花魁の身の回りの世話や雑用をしながら、遊郭のしきたりを学んでいきました。

16歳ごとになると見習いの「新造(しんぞう)」となります。「水揚げ」と呼ばれる処女喪失の機会を経て、お客さんを取るようになりました。

2ページ目 共用の大部屋「廻し部屋(まわしべや)」

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了