鎌倉武士と聞くと、何かと「お堅い」印象を受ける方も多いかと思います。
いつも武道に鍛錬し、高潔な精神で己を律する……もちろんそういう武士もいたでしょう。しかし彼らも私たちと同じ人間。いつもカッコよく戦うばかりではありませんでした(むしろそういう武士はごく少数派だった模様)。
どっちかと言えば無法者じみた連中の方が多かった(ほとんどだった)ようで、その行状を見るにヤクザなんじゃないかと思えるような事例もしばしば。
とは言えただ怖いばかりではなく、時には愉快に楽しんだエピソードも『吾妻鏡』など史料に伝わっています。
そこで今回は愉快で恐ろしい鎌倉武士の一人・三浦家村(みうら いえむら)を紹介。非常にキャラが立っているので、その魅力を少しでも伝えられたら幸いです。
特技は弓射と隠し芸?藤原頼経・頼嗣の2代に仕える
三浦家村は生年不詳、三浦義村(よしむら)の四男(諸説あり)として誕生しました。
通称は駿河四郎(するがのしろう)。これは駿河守であった父・義村の四男であったことを示します。
『吾妻鏡』での初登場は貞応元年(1222年)7月3日。讃岐中将こと一条実雅(いちじょう さねまさ)が大倉の館で百日にわたる小笠懸(こがさがけ。騎射鍛錬の一つ)を始めた際に、兄・三浦泰村(やすむら。駿河次郎)と共に射手として腕を奮っています。
讃岐中將。於大倉亭。被始百日小笠懸。毎日日出以前。若属晩凉。可會合之由。數輩成約諾。先今日射手結城七郎朝廣。駿河次郎泰村。同四郎家村。小笠原六郎時長。佐々木太郎兵衛尉重綱。同八郎信朝。伊東六郎兵衛尉。嶋津三郎兵衛尉忠義。原左衛門尉忠康。岡邊左衛門尉時綱。横溝五郎。同六郎。伊具右馬太郎盛重。
※『吾妻鏡』貞応元年(1222年)7月3日条
三浦一族は弓の名手が多く、その名に恥じぬ腕前を誇ったことから、以後ちょくちょく騎手として登場。第4代鎌倉殿・藤原頼経(ふじわらの よりつね)の側近として信頼されており、行事への供奉や太刀持ちなどの大役も任されました。
仁治2年(1241年)6月27日には式部丞(しきぶのじょう)に推挙され、7月25日付の辞令書が京都から届いたことをみんなに見せびらかしています。よほど嬉しかったのでしょうね。
駿河四郎〔式部丞〕家村持參去月廿五日除目聞書披覽。彼日令叙爵之由申之。六月廿七日任式部丞訖。
※『吾妻鏡』仁治2年(1241年)8月11日条
「おいみんな、見てくれよ!やったぜ式部丞、何かカッコいいなぁオイ!」
「ハイハイおめでとうよ。で、その式部丞ってのは何をするンだ?」
「……さぁ?」
延応元年(1239年)7月20日には頼経が気まぐれで夜遊びに出かけるとこれにつきあったり、寛元2年(1244年)7月16日には隠し芸大会に出場したり、何かとノリのいいキャラだったようです。
久遠壽量院供花結願也。大殿將軍家入御。岡崎僧正。内大臣法印。大藏卿法印以下參集。垂髪僧徒并俗人相分延年。毎事催興。光村。家村等施藝云々……
※『吾妻鏡』寛元2年(1244年)7月16日
【意訳】この日は久遠寿量院(くおん じゅりょういん。頼経の持仏堂)に献花する法要が開かれ、頼経(大殿=前将軍)と藤原頼嗣(よりつぐ。頼経の子で現将軍)が参列された。名だたる僧侶たちが集まり、お寺チームと俗人チームの対抗で恒例の隠し芸大会を行なった。三浦光村(みつむら。駿河三郎)と家村兄弟たちも隠し芸を披露したのだとか。
この時、光村と家村はそれぞれ別の芸だったのか、それともコンビネタを披露したのか、何よりどんなネタでウケたのか滑ったのか、是非とも記録しておいて欲しかったですね。
でも、こんな楽しいことばかりじゃありません。