日本には古代から大量のニセ金が!?政府非公認でも普通に使われていたお金「私鋳銭」とは?

違法だが大量に流通していた私鋳銭

日本の貨幣の歴史を調べてみると、必ず登場するのが「私鋳銭(しちゅうせん)」です。

これは、政府が発行した貨幣とは異なるもので、昔はごく普通に流通していました。

まず、そもそも日本で貨幣の流通が始まったのは、708年に武蔵国で銅が見つかったのがきっかけでした。

元明天皇はこの年に改元して「和同」とし、日本初の貨幣である「和同開珎」が発行されています。

和同開珎のような銭貨は鋳銭司(じゅせんし)と呼ばれる役所で鋳造されました。こういった公的な施設以外の場所で作られる銭貨のことを私鋳銭と言います。

現代の感覚で言えば「ニセ金」ですね。

私鋳銭は材料である銅の取引の妨げになったり、粗悪なつくりであることも多かったことから、官銭の価値を下げてしまうおそれがありました。この点も現代のニセ金と同じです。

そのため、私鋳銭を製造する者には死刑や流刑になるほどの厳罰が科されましたが、鋳造が止むことはなく、多くの私鋳銭が市中に出回ることになります。

和同開珎が発行された約50年後には、市中に流通する銭貨の約半分が私鋳銭だったとも言われています。

3ページ目 後戻りできない「貨幣社会」

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了