乾燥機能にミスト機能、ジャグジーや水中照明など、現代のお風呂は「ただお湯につかる」だけのものではなくなってきています。
入浴が一番のリラックスタイム、という方も多いのではないでしょうか。しかし、昔の日本の衛生環境は今と大きく異なっています。そこで今回の記事では、平安時代の貴族に焦点を当て、彼ら・彼女たちのお風呂事情を見ていきたいと思います。
こちらも合わせてどうぞ
江戸時代ではモテモテ職業「三助」は女湯に入り放題!?現代にも残る技術と三助の歴史
三助(さんすけ)とは、銭湯(湯屋)でのお湯の準備や入浴客の背中を流す男性労働者のことです。江戸時代の三助は女湯に入り放題、しかも、女性にモテモテになれる職業だったといわれています。そんな三助の…
平安時代のお風呂は「サウナ」
平安時代にも、お風呂に入る、という習慣はありました。しかし、現代のように、たっぷりお湯を張った湯船につかる、というものではなく、蒸し風呂(当時はこれを「風呂」と呼びました)のようなものでした。
これは「風呂殿」と呼ばれ、ここで汗を流して出てきた垢を拭きとっていたといわれています。
また、蒸し風呂には裸では入りませんでした。「湯帷子(ゆかたびら)」と呼ばれる、朝の単衣(ひとえ:裏地のない着物を指します)を着て入っていました。湯帷子は、平安時代以降の貴族たちが入浴時に着用していました。これが、現代の「浴衣」のルーツになっています。
さらに、蒸し風呂に入るときは、お尻の下に布を敷いていました。これが、「風呂敷」の言葉の由来になっています。