大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で注目を集める源氏。武家が政治の場へ出てくるきっかけとなった1156年の「保元の乱」には、前哨戦とも呼べる合戦がありました。
その名も、「大蔵合戦(おおくらかっせん)」。この戦いでは、とある人物が“悪源太”と呼ばれるようにもなったのです。
今回の記事では、そんな“悪源太”を生んだ大蔵合戦についてご紹介したいと思います。
大蔵合戦の背景―源氏内部の関係性―
大蔵合戦は、秩父氏の家督争いと源氏内部での争いが結びついて起きた戦いです。
源頼朝の父・源義朝(よしとも)には、長男・義平(よしひら:頼朝や義経の異母兄弟)を現在の神奈川県である相模国に置いて自身は京都にいました。しかし、源義朝は父・為義(ためよし・頼朝らからみると祖父にあたる)との関係が悪くなっていました。
為義は武蔵国に置いていた次男・義賢(よしかた)に命令して下向(南下)させました。
大蔵合戦の背景―源義賢と秩父氏の関係性―
源義賢は、当時強い勢力を誇っていた秩父氏の秩父重隆(ちちぶしげたか)の娘と婚姻関係を結びます。二人のあいだには1154年に駒王丸(こまおうまる)という男の子が生まれていました。
ちなみに、この駒王丸はのちの木曽義仲(頼朝や義経のいとこ)です。