「築城名人」太田道灌
東京に住んでいる方で「太田道灌(おおた・どうかん)」の名前を全く見聞きしたことがない人は、少数派なのではないでしょうか?
それほどの有名人なのに、一方で教科書などではなかなか名前を見かけることがない、「隠れた偉人」でもあります。この人は一体どんな人だったのでしょうか?
太田道灌が生まれたのは永享4年(1432年)のことです。鎌倉公方を補佐する役割を負っていた関東管領・上杉氏一族の、家長にかわって家の仕事を取り仕切る「家宰」の家系でした。
道灌の父である太田道真は、当時から知恵者として評判が高く、「関東不双の案者」と称えられるほどだったといいます。
そしてその息子である道灌も子供の頃からその才覚を発揮し、由緒正しい寺や、当時の高等教育機関で学問に打ち込み、知識を蓄えていきました。
その頭の良さ、賢さはこの頃から既に評判になっており、扇谷上杉家も、そんな道灌のことを「どんな財産にも代えがたい」と評価していたそうです。
このように、幼少期から父・道真に引けを取らない程の頭の良さを発揮していた彼ですが、家督を継ぐと、ますますその才能を開花させます。
まず、当時は将軍家や公方家等との争いが絶えない事態だったので、道灌は防護の目的で岩槻城と河越城を築き、さらに、のちの江戸城と呼ばれる城を築き上げます。
江戸城は、言うまでもなく現在の皇居ですが、今も皇居の周囲には「道灌堀」という名のお堀が残っています。
彼はこの他にも他にも多くの城を築いています。それらの出来栄えはどれも見事なもので、「築城名人」という異名で呼ばれるようになります。