源頼朝の先祖と死闘を演じた藤原経清(奥州藤原氏祖)の壮絶な生涯【その1】

高野晃彰

本記事では、4回にわたり平泉に栄華を誇った奥州藤原氏の祖・藤原経清(つねきよ)の壮絶な生涯についてご紹介します。

平安時代後期にさしかかった1051(永承6)年、平安京から遠く離れた陸奥国で「前九年の役」が起こりました。平安初期、一度は朝廷に服従したかにみえた東北ですが、蝦夷の長(俘囚の長)である安倍頼良(頼時)が、陸奥国国司に就任した源頼朝の祖先・源頼義に立ち向かったのです。

藤原経清は陸奥国府の官人でありながら、安倍氏側について「前九年の役」を戦い抜きました。その結果、経清は悲惨極まる死を遂げることとなります。しかし、経清が安倍氏についたことで、その後の東北の歴史、しいては日本の歴史に大きな影響を与えることとなったのです。

【その1】では、「前九年の役」前夜にあたる平安時代後期の東北情勢についてお話ししましょう。

平安時代後期における東北地方の情勢

奥六郡を越える支配地域を領した安倍頼良(頼時)

平安時代前期、桓武天皇の命による蝦夷(えみし)征伐が実施されました。当初は戦いを有利に進めた蝦夷でしたが、坂上田村麻呂が征夷大将軍として征伐軍を率いると、徐々に追い詰められていきます。そして、リーダーである阿弖流為(あてるい)と母禮(もれ)が投降の末、処刑されると組織的な抵抗は終息を迎えることになります。

朝廷は蝦夷を統治するために俘囚の長として安倍氏(陸奥国)俘囚の主として清原氏(出羽国)を命じ、その上に中央から派遣される国司である陸奥守と出羽守を置きました。

安倍氏と清原氏はそれぞれ陸奥と出羽に勢力を張った豪族で、ともに中央の貴族出身と称していました。朝廷は清原氏の出自は中央貴族の清原氏と認め、真人の姓を与えていますが、安倍氏に対してはそれを許しませんでした。

ただ、史実としては安倍氏は朝廷に従い、貢租を収めていました。しかし、最も勢力を拡大した安倍頼良(頼時)の代になると、貢租の上納が停滞気味になります。

なぜ、安倍氏が貢租を渋ったかは定かではありません。だが、頼良の父忠良の頃から権陸奥守に任ぜられており、この頃から安倍氏の勢力が増大し、その支配地域が奥六郡(胆沢・江刺・和賀・紫波・稗貫・岩手郡の総称)に留まらない、半ば独立国のような様相を呈していたことは理由の一つとして考えられます。

また、朝廷の威を借りて過剰な貢租を要求するなど、様々な横暴を行う国司に安倍氏が抵抗したとも考えられています。

4ページ目 安倍氏が鬼切部の戦いで国司軍を破る

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了