平安美人はホントに美人だったのか?実は当時の人々も、そうは思っていなかったかも……

引目(ひきめ)、鉤鼻(かぎばな)、御樗蒲口(おちょぼぐち)……平安女性の絵を見ると、大抵どれも同じ顔に描かれています。

だからこれを見て「当時はこういう顔が美女とされていたのだ」「美女の定義は、時代によって変わるものだなあ」と思う方は少なくありません。

転じて「平安時代だったら美女だったのにね」という皮肉や「平安時代なら私もモテたろうに」などという自虐も聞かれますが、果たして本当にそうだったのでしょうか。

没個性的な表情の理由は?

この「なぜ平安女性の顔はみんな同じに描かれるのか問題」について、興味深い二つの説を紹介したいと思います。

まずは古典エッセイストの大塚ひかり氏による「高貴な人は感情を表に出せない(出さない)」説

とかくやんごとなき方は、下賎の民のように喜怒哀楽の表情を表に出すことをはしたないと忌み嫌いました。

もちろん現実には出てしまうのですが、絵画であれば自由に制御できるため、いつも平常心で同じ顔に描かれているのだ、という考え方のようです。

続く国文学者の三田村雅子教授による「妄想装置」説は、大塚氏の説(理想的な表現)に対して、現実的な絵の楽しみ方を考えたものとなっています。

「妄想装置」なんて聞くと何だかいかがわしい感じですが、これは「あえて没個性的・無表情に描くことによって、鑑賞者に好きな顔立ちや表情を想像させる」表現。

確かに、言われてみれば現代でもマネキンがそうです。昔と違って顔がのっぺりとしていたり、髪(ウィッグ)がなかったりするものが多いのは、イメージが固定されることで、お客が「自分には似合わない」と敬遠してしまうのを防ぐためと言われています。

自分にとって都合よく妄想してもらえれば、作品に感情移入しやすくなり、ファンが増える……そう言われると、なるほどよく考えたものだと感心しきりですね。

3ページ目 あの『源氏物語』でも……

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了