皆さんは「夏の終り」ってどんなことで感じますか?
筆者の場合は例えば “カナカナカナ・・・”というヒグラシ(秋蜩)という蝉の鳴き声だったり、“リリリリリリリリリ”というコウロギの虫の声が聞こえてくると、『ああ、夏がもう終わってしまう』と感傷的な気分になります。
ところが、外国人には“虫の声”は聞こえないという話を聞きました。聞こえない?聞こえないってどういうこと?
今回はそのことについて調べてみましたのでご紹介します。
外国人に虫の声が聞こえないと言われる理由
東京医科歯科大学の角田忠信教授の説が代表的なので、それをもとにご紹介していきます。
角田教授はキューバで国際学会に参加した際、会場に響く激しい「虫の声」に気づき、周囲の人に何という虫かと尋ねてみたが、だれも何も聞こえないというのです。聞こえない?教授には「蝉しぐれ」のように聞こえているというのに。
■言語脳と音楽脳
そこで角田教授は研究した結果、次のような答えが導き出されました。
人間の脳は右脳と左脳とに分かれており、右脳は“音楽脳”とも呼ばれ、主に音楽や機械音・雑音等を処理します。
それに対して左脳は“言語脳”と呼ばれ、人間の話を理解するなど、論理的知的な処理をします。ここまでは日本人も西洋人も一緒です。
それでは“虫の音をどちらの脳で聴くか”ということが問題となります。
角田教授の実験によって西洋人は虫の音を右脳つまり“音楽脳”で聞いており、日本人とポリネシア人は虫の音を左脳つまり“言語脳”で聞いていることがあきらかになったのです。
日本人は虫の音を「虫の声」と言語のように聞いているということになります。西洋人は虫の音をそのまま「音」として捉えているようです。
これは使用している言語の特性の違いによって生じていると考えられるようです。