悪場所から社交場へ。明治維新後、画期的な試みを取り入れた「守田座」から始まった日本の劇場スタイル

芳川末廣

新時代の歌舞伎が到来した明治維新

江戸の人々にとって最大の娯楽といえばやっぱり歌舞伎。

歌舞伎を上演する芝居小屋は、明治維新の後も東京の町で引き続き営業を続け、人々を魅了していました。そんな中、新たな時代の到来を感じさせる西洋式の劇場も続々と生まれ始めます。

なかでも一人の座主によって大きく変わった劇場のスタイルには、現在につながる画期的なものがたくさんありました。

江戸時代の芝居町は、風紀を乱すとされ幕府からの厳しい締め付けを受けるいわゆる「悪場所」とされる場所であり、芝居小屋もまた不衛生で暗く、芝居見物代以外の様々な追加料金がかかってしまうというのが常でした。

観客は芝居見物の際、お菓子やお弁当などの飲食代を支払うだけでなく、座るための敷物や座布団を別料金でレンタルしたり、不要なサービスへの料金を支払ったりしなければなりませんでした。というのも、芝居小屋でこうしたサービスを提供している人々は芝居小屋から直接給料をもらっているのではなく、チップを得て生活していたからです。

舞台と客席の関係も現在とは違いました。舞台を取り囲むように設置された客席に、区画ごと数人でひしめき合って座り、ヤジを飛ばす、レンタルの座布団を舞台に投げ入れるなど、現在の感覚では完全にマナー違反の荒っぽい観劇スタイルもお馴染みだったようです。

江戸時代末期、幕府が江戸市中で興行を公認した芝居小屋は浅草猿若町の中村座・市村座・守田座の3つしかありませんでしたが、明治維新により公認の劇場が増えることになりました。そこで、猿若町を出て新天地を切り開くことが歌舞伎界の大きな目標になります。

3ページ目 明治の文士たちが集う文明開化の社交場へ

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了