明治維新の元勲・西郷隆盛の肖像画を描いたキヨッソーネ、実は西郷の顔を知らなかった!?

西郷隆盛(さいごう たかもり)と言えば、ギョロっと大きな目玉に固太りしたいかにも豪傑風な肖像画で有名ですが、これを描いたのはお雇い外国人のエドアルド・キヨッソーネ(Edoardo Chiossone)。

キヨッソーネは当時の大蔵卿・大隈重信(おおくま しげのぶ)に招かれて明治8年(1875年)に来日。偽造されない精巧な紙幣の肖像画を制作、その高い技術を日本に伝えました。

紙幣や肖像画など、数々の作品を手がけたキヨッソーネですが、西郷の肖像画を描くに当たって本人に会ったことがなければ、写真を見たこともなかったと言います。

顔を知らない相手の肖像画を、キヨッソーネはどのように描き上げたのでしょうか。

西郷従道+大山巌÷2=西郷隆盛?

「会ったこともない人物の肖像を、噂だけで描き上げろと言われても……」

明治維新の元勲として称揚するのが目的だから、カッコよく描けばいいのは解ります。しかし、元の顔が分からないことには、デタラメに描く訳にもいかず、手も足も出ません。

「ならば、妙案があります」

悩んでいたキヨッソーネに提案したのは、西郷の朋輩であった大蔵省の紙幣頭・得能良介(とくのう りょうすけ)。

「西郷どんの顔は、目元が弟の西郷従道(じゅうどう)に、口元は……そうさな、大山巌(おおやま いわお)さんがよく似ているから、足して2で割ったように描けばよかろう(大意)」

へぇ、なるほどね……とまぁそんな具合に描き上げた肖像画が現代に伝わったのですが、それを元にして制作された上野恩賜公園(東京都台東区)の西郷隆盛像は、西郷をよく知る者からは「西郷どんの魅力を表現し切れていない」など、やや不評だったようです。

「顔つきはよく出来ているが、今一つ彼の人間的魅力を引き出し切れていない」

「何とも言えない愛嬌と、情愛に流されてしまう弱さを併せ持った唇の表現が惜しい」

「少し太りすぎじゃなかろうか」

……などなど(いずれも大意)。

銅像制作を手がけた彫刻家の高村光雲(たかむら こううん)たちにしてみれば、本人に会ったこともない者が描いた肖像画を元に、大人の諸事情を盛り込んで作ったものを完璧に似せろという方が無理難題というもの。

それでも縁者らをして「顔つきはよく出来ている」などと言わせているのですから、高村光雲の手腕はもちろん、キヨッソーネの大きな功績と言えるでしょう。

3ページ目 キヨッソーネが描いた「お札の顔」たち

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了