11月10日は「エレベーターの日」とされています。
1890年11月10日に、東京の浅草で日本で初めての電動式エレベーターを備えた凌雲閣がオープンしたことに由来し、1979(昭和54)年に日本エレベーター協会によって制定されました。
エレベーターの歴史は意外と古く、古代ギリシャ時代にまで遡ります。
そもそもエレベーターとは、ロープを活写にかけて荷物を引っ張り上げる、という単純な仕組みからできていますが、この仕組みを一番最初に考え付いたのは、古代ギリシャの数学者アルキメデスとされています。
その後、紀元前236年にこの仕組みを用いて高いところに荷物を運ぶ装置が作られ、これがエレベーターの始まりとされています。
現代の電動式エレベーターの多くがつるべ式と呼ばれる方法を採用しています。これは、人が乗る「かご」とバランスをとるための「釣り合いおもり」がワイヤーロープによって「つるべ式」につながっているもので、かごと「釣り合いおもり」を釣り合わせているため、モーターにかかる負荷が半減され、モーターの容量を小さくできるという利点があります。
エレベーターの駆動方式にはその他に、「巻胴式」や「油圧式」などといわれるものがあり、建物の高さやスペースによって使い分けられています。
最近のエレベーターは、静音で揺れもほとんど感じられませんが、これはコンピューター制御によるもの。かごに付けられた加速度センサーが揺れを感知すると、ローラーとレールの力関係をコンピューターで制御。常にかごの振動が抑えられるように保たれています。